茨城大学フェノロジープロジェクト
  1. ホーム
  2. 懂球帝,懂球帝直播
  3. 広報?メディア
  4. 茨大広報学生プロジェクト
  5. 茨城大学フェノロジープロジェクト

CONTENTS茨城大学フェノロジープロジェクト

フェノロジー(生物季節)とは

 季節の移り変わりに伴う、生物の状態や行動の変化(植物の開花、紅葉?黄葉、鳥やカエルの初鳴など)を、フェノロジー(生物季節)といいます。これらの季節的現象は、四季と共に暮らしを営む私たちの季節感や自然観を育んでくれるものであり、また、古くから季節の移ろいを知る暦として使われてきました。植物や動物のフェノロジーのタイミングの変化は、地球規模の気候変動の局所的な影響を最も敏感に示す指標の一つであることから、毎年継続的にフェノロジーを観測することで、徐々に進行する温暖化などが私たちの生活や生態系に及ぼす影響(季節の遅れや進みなど)を知ることが期待されます。

 1953年以降、気象庁は57種の動植物を対象として全国各地でフェノロジーの観測を行ってきました。しかし、2020年、都市部における動物観察の困難さや資金不足を理由に、観測対象を植物6種に減らすことを発表しました。数十の学術団体が見直しを求める要望書を提出しましたが、決定は覆りませんでした。その後、国立環境研究所気候変動適応センタ―のA-PLATが事務局となり、気象庁の観測を継続、発展させるための試験的な取り組みを開始しました。職業として研究をしている人(専門家)でない市民が中心となって、観測体制を構築?維持する手法の模索、全国的なネットワークの構築、データを活用する仕組みづくりを目指しています。

茨城大学フェノロジープロジェクト

 2022年春、国立環境研究所の呼びかけに応じ、茨城大学は懂球帝,懂球帝直播内の植物を対象にしたフェノロジー観測を開始しました。現在、ウメやイチョウ、カキノキなど12種の植物の観察を行なっています。12種の植物の開花や紅葉?黄葉の観察に加え、月に一度のミーティングと不定期で行う茨城県内の動植物観察、トレッキングを行なっています。活動の中心は学生ですが、教職員も観察に参加しています。

 フェノロジーの観察はメンバーで分担して行うので、勉強やアルバイトなどで忙しい人でも気軽に参加できます。サークルを掛け持ちしている人も多くいます。日立キャンパス、阿見キャンパスでも活動するので、「2年生になっても続けられるかな?」と思っている人でも心配いりません!今後、植物だけでなく、昆虫や動物にも観測の幅を広げます。自然に触れ合う機会を増やしたい人、生物に詳しくなりたい人、生物のみならず環境科学やデータサイエンスなどの分野、そして地球温暖化などの環境変動に興味や関心がある人、科学に貢献してみたい人、写真を撮るのが好きな人なども大歓迎です。活動メンバーは随時募集しています。所属学部は問いません。あなたもこの活動を盛り上げてみませんか?

SNSでも活動の様子や植物の観察日記などの情報を発信しています

茨城大学フェノロジープロジェクト Instagram
茨城大学フェノロジープロジェクト X(旧Twitter)

※プロジェクトに興味のある方、参加したい方は、InstagramもしくはXのダイレクトメッセージにてご連絡ください。

本プロジェクトで観察している動植物

イチョウ Ginkgo biloba L. var. biloba (イチョウ科イチョウ属)

Ginkgo biloba L. var. biloba.jpeg

雌雄異株の裸子植物。イチョウ科は中生代ジュラ紀にもっとも栄えたグループだが、現存するのはイチョウただ1種であり「生きている化石」として知られている。中国原産で、仏教とともに渡来した。火熱によく耐え、長寿である。

イロハモミジ Acer palmatum Thunb. (ムクロジ科カエデ属)

Acer palmatum Thunb.jpeg

イロハカエデ。落葉小高木または高木。和名は、葉の破片を端から「いろはに...」と数える子供の遊びからきている。昔から庭園、社寺境内によく植えられ、多数の園芸品種がつくり出されてきた。日本の最も代表的なカエデである。

ウメ Prunus mume Siebold et Zucc. (バラ科スモモ属)

Prunus mume Siebold et Zucc.jpg

未熟な果実を燻製にした「烏梅(うばい)」が、薬として中国から伝来した。烏梅は、中国語で「ムエイ」のような発音だったものを日本人が「ウメ」と聞き取ったために梅と呼ばれるようになった。

カキノキ Diospyros kaki Thunb. var. kaki (カキノキ科カキノキ属)

Diospyros kaki Thunb. var. kaki.jpeg 柿の木。中国原産の落葉高木。5-6月に淡黄色の花を咲かせる。葉身は広楕円形?卵状長楕円形。多くの園芸品種がある。甘い果実は食用となる。渋い果実からは、発酵後、柿渋が作られる。

クスノキ Cinnamomum camphora (L.) J. Presl (クスノキ科クスノキ属)

Cinnamomum camphora (L.) J. Presl.jpg 常緑高木。樟香がある。花期は5-6月。果実は10-11月に熟し、球形、黒色で光沢がある。神社などに植えられ、天然記念物に指定された巨樹も多い。材や葉からとれる樟脳を防虫剤として利用した。

サザンカ Camellia sasanqua Thunb.(ツバキ科ツバキ属)

Camellia sasanqua Thunb.jpeg 花の少ない冬季(10-12月)に白色の花を咲かせる常緑小高木。椿油と同様に、種子からとれる油は食用、化粧品、薬用として利用される。12-2月に赤色の花を咲かせる立寒椿は、サザンカの園芸品種。

サルスベリ Lagerstroemia indica L. (ミソハギ科サルスベリ属)

Lagerstroemia indica L.jpeg 中国原産の落葉高木。庭園に広く栽培されている。7-10月に花を咲かせ、花色はピンク、紅、紫、白など多様である。和名は、樹皮がなめらかでサルも滑り落ちる、という意味。

ソメイヨシノ Cerasus ×yedoensis 'Somei-yoshino' (バラ科サクラ属)

somei-yoshino.jpg 染井吉野。オオシマザクラとエドヒガンの雑種に由来するクローンである。江戸時代に染井村(現東京都)で吉野桜の名で売りだされた。全国に植えられている桜の約8割が本種で、桜の代名詞となっている。

フジ Wisteria floribunda (Willd.) DC.(マメ科フジ属)

Wisteria floribunda (Willd.) DC.jpeg フジは歴史的仮名遣いで「フヂ」と書かれる。風が吹くたびに花が散るので、「吹き散る」の意だとされる。樹皮の繊維で作った織物は藤布とよばれ、麻や絹が普及する以前はよく用いられていた。日本固有種。

ヤブツバキ Camellia japonica L. var. japonica (ツバキ科ツバキ属)

Camellia japonica L. var. japonica.jpeg ツバキ、ヤマツバキ。常緑高木。11-12月、または2-4月に赤色、まれに淡紅色や白色の花を咲かせる。種子から椿油がとれる。

クリ Castanea crenata Siebold et Zucc. (ブナ科クリ属)

MicrosoftTeams-image (2).jpg 落葉性の高木。日本では古くから果実を食用、幹を薪炭材や建築材として利用してきた。その種子はモンブラン、栗ご飯、栗きんとんなどの材料として用いられている。茨城県は日本一の産地である。

ヤマグワ Morus australis Poir.(クワ科クワ属)

Morus australis Poir.jpg

キイチゴに似た果実を作る。「クワの実状果」と呼ばれ、多数の雌花の花被片が液状に肥大し、果実を包む集合果である。食べられる。また、養蚕用として栽培される。

懂球帝,懂球帝直播観察木マップ

MicrosoftTeams-image (9).png