なぜ植物が誕生したのか解き明かしたい
【寄稿】理工学研究科(理学野)助教 小林 優介

画像1.jpgText by小林優介(理工学研究科(理学野)助教)
KOBAYASHI Yusuke/1989年生まれ。2017年京都大学理学研究科生物科学専攻修了 博士(理学)。2014年京都大学日本学術振興会特別研究員DC1、2017年国立遺伝学研究所特任研究員、2018年同研究所にて日本学術振興会特別研究員SPDを経て、2019年10月より現職。専門は植物分子?生理科学。2020年度には茨城大学学長学術表彰奨励賞を受賞。植物が好きで、休日は二人の息子と共に園芸を楽しんでいる。

葉っぱと花はもともと同じ?

 花をプレゼントすることはよくありますが、葉っぱだけをプレゼントすることはあまりないでしょう。でも実は、花びらは葉が変化してできたもので、科学的には花も葉も同じようなものなのです。ではなぜ葉は緑で、花は緑でなく赤や黄などが多いのでしょうか?
 植物の細胞内には色素体と呼ばれる構造があります。この色素体は、多彩な役を演じ分けられる有能な役者なんです。葉の色素体は、光合成に必要なクロロフィルという緑色の色素を蓄積させ、「葉緑体」とよばれる器官になります。一方、花の色素体は、光合成をしないのでクロロフィルはもたず、代わりにいろいろな虫を惹きつける赤や黄などの色素を蓄えた「有色素体」になります。このように色素体がいろいろな役割を果たすことで、動けない植物は光から栄養を作ったり、花粉を運ぶ虫を