茨大で歴史学を学んだ学芸員が企画した「那珂川ヒストリー」展@水戸市立博物館
―2019年台風災害のレスキュー史料の初公開も

茨大で歴史学を学んだ学芸員が企画した「那珂川ヒストリー」展@水戸市立博物館 ―2019年台風災害のレスキュー史料の初公開も

 「水戸」という地域はその名のとおり江戸時代の水運の要所として、水戸城の北側を流れる那珂川の恵みとともに発展してきた地域です。一方で水害にも幾度も見舞われてきました。
 水戸市立博物館では現在、「那珂川ヒストリー ー水と共に生きた人々ー」と題した特別展が開催されています(2023年3月12日まで)。生業?流通?災害という3つの側面から地域と那珂川の歴史に迫るこの展覧会を企画した藤井達也学芸員は、茨城大学大学院人文科学研究科(現?人文社会科学研究科)の修了生です。今回の展示では学生時代の経験やつながりも活かされています。

環境、資源保全への意識に歴史あり

 那珂川は栃木県の那須連山の茶臼岳を水源とし、常陸大宮市や城里町、水戸市などを通って涸沼川と合流し、太平洋へとつながる川です。藤井さんによれば、「国内の他の大きな河川の中でも、昔ながらの流路、景観が保たれている川」とのこと。
 水戸(=水渡)はその那珂川の渡し場に形成された城下町。江戸時代になって産業、流通が発展すると、那珂川は江戸と各地をつなぐ水運の幹線として、流域にさまざまな恵みをもたらしてきました。

 展示会場を訪れてまず目に入るのは、古文書のような