茨城大学人文学部卒業生の作家?高野史緒さんが書いた新刊『グラーフ?ツェッペリン あの夏の飛行船』(ハヤカワ文庫JA)が、早川書房より発売になりました。高野さんにとって初めて故郷の土浦を舞台にしたという青春SF小説です。
高野史緒さんは1966年茨城県土浦市生まれ。1990年に茨城大学人文学部人文学科(西洋中世史)を卒業し、地元出版社に勤務。その後1994年にお茶の水女子大学人文科学研究科修士課程を修了しました。1995年、『ムジカ?マキーナ』(新潮社)で作家デビューし、歴史改変SFで高い評価を得ます。2012年には、ドストエフスキーの名作の続編という体裁をとった『カラマーゾフの妹』で第58回江戸川乱歩を受賞。2017年~2019年には日本SF大賞の選考委員も務めました。
今回の新刊のタイトルにある「グラーフ?ツェッペリン」とは、硬式飛行船を実用化したドイツのフェルディナント?フォン?ツェッペリン伯爵の名前を冠した、ドイツの飛行船のこと。ツェッペリン号は1929年に世界一周を敢行。その途中、現在の土浦市?阿見町に広がって設置されていた霞ケ浦航空隊の基地に立ち寄り、当時は東京から