2024年4月、茨城大学原子科学研究教育センター(RECAS)を開設
―1室+3部門で総合原子科学の確立目指す

 茨城大学は、2024年4月1日、原子科学研究教育センター(RECAS:Research and Education Center for Atomic Sciences)を開設します。東海サテライトキャンパスを拠点に、エネルギー技術や原子?物質?生命科学を融合的に推進する「原子科学」の先進的な研究と高度専門人材の育成を進めていきます。

 RECASは、2008年設立のフロンティア応用原子科学研究センター(iFRC)を発展的に改組する形で開設するものです。iFRCが担ってきた①中性子や放射光X線等の量子線を活用した物質?材料の開発や計測等の研究?教育に加え、従来本学として取り組んできた研究?教育をもとに、②原子科学をベースにしたより安全な次世代のエネルギーに関連する新たな技術開発、③環境放射線の健康や生命への影響評価に係る取り組みも進め、それぞれ「応用原子科学部門」「次世代革新炉部門」「放射線安全部門」として、分散されていた機能を1か所に集結させます。
 さらに、これらの3部門をつなぐとともに、学内外の研究施設群との共同研究や社会?地域との連携、新たなプロジェクトの企画?立案を進める「社会/地域課題共考解決室」を設けます。同室はエネルギー問題に関する社会のニーズの把握?分析や地域コミュニケーションのハブとしての機能を担い、原子科学による社会への貢献のフロント役を果たします。
 RECASの拠点は茨城大学東海サテライトキャンパスとし、日本原子力研究開発機構(JAEA)、高エネルギー加速器研究機構(KEK