茨城大学理工学研究科(工学野)の池田輝之教授とNIMS(国立研究開発法人物質?材料研究機構)、アイシン高丘(株)、岩崎電気(株)のグループは、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー?産業技術総合開発機構)の先導研究プログラムで、希少金属や毒性を有する元素を使用せず環境性能に優れる鉄(Fe)?アルミニウム(Al)?シリコン(Si)系熱電材料(FAST材)を適用した熱電発電モジュールの高性能化?低コスト化に取り組んでいます。今般、本事業で構築した低コスト製造プロセスで熱電発電モジュールを製作し、照明器具の排熱を利用して発電した電力による小電力無線路車間通信に成功しました。
今後、照明器具や路側構築物などの小さな温度差を利用して発電することで、将来の自動運転を補助する路上のセンサーネットワークの電力供給を担う自立電源の実用化と普及が期待できます。
なお本研究成果は、2023年2月1日から3日まで、東京ビッグサイトで開催される「nano tech 2023」で、IoT機器の試作機のパネルとともに展示されます。
図1 開発したFAST材からなる熱電発電モジュール(2cm角サイズ)