去る7月15日~17日に笠間市の道の駅かさまで行われた「地ビールフェア」では、人文社会科学部の小原規宏准教授のゼミの学生たちが軽食のブースを出店しました。笠間の地ビールに合うおつまみのメニューを考案し、赤字が出ないような計画を立てることや現場での販売?接客まで、一連の流れを実践。「やってみないと分からないことばかり。本当に良い経験でした」という3年生の貝塚直哉さんとともに振り返ります。
2年前にオープンした笠間市の「道の駅かさま」は、週末や夏休みになると県内外のナンバープレートの車であふれかえります。「地ビールフェア」が開催された7月15~17日の3連休も、炎天下の中たくさんの来場者が訪れ大賑わいでした。茨城県内のさまざまな地ビールが並ぶ中、この日初めて披露されたのが、笠間の名産品である栗のペーストを原料にした発泡酒「笠間の栗アンバーエール」。笠間市のみなさんも「新しい特産物に」と息巻いているようです。
今回、「人文地理学Ⅰゼミ」(小原ゼミ)のメンバーたちは、この新しい地ビールに合う「おつまみ」を考案して、フェアで販売するということになりまし