「第32回衛星設計コンテスト」最終審査会にて高評価を獲得!
―宇宙工学研究会が「自発光型QRコード式ランデブドッキング」アイデアで受賞

 宇宙の開発や研究に興味を持つ高校生から大学院生が参加し、衛星の設計やアイデアを競う「衛星設計コンテスト」。2024年に開催されたこのコンテストで、茨城大学宇宙工学研究会が「アイデアの部」で「電子情報通信学会賞」を受賞しました。高い評価を受けたアイデアの詳細や受賞の喜びを、茨大広報学生プロジェクトの土屋結女乃さん(地域未来共創学環1年)、永島彰人さん(人文社会科学部4年)が取材しました。

宇宙工学研究会の受賞者3名

 2024年11月23日(土)、「第32回衛星設計コンテスト」の最終審査会が行われました。このコンテストは、宇宙に関する基礎?応用研究を促進し、日本の宇宙開発の裾野を広げることを目的としています。高校生から大学院生までの参加者が、衛星の設計やアイデアを提出し、審査を受けます。コンテストの最終審査において、本学の宇宙工学研究会の川口 守李さん(工学部3年)、山田 拓実さん(工学部3年)、高津 未彩さん(工学部2年)が「自発光型QRコード式ランデブドッキング」について、「電子情報通信学会賞」を受賞しました。