県内初!公立小と学生サークルの連携協定-ゼミ室で児童と学生が交流

 4月25日、笠間市立大原小学校と教職を志す学生のサークル「茨城大学コロンブスの卵の会」との連携協定締結式が行われました。全国的にも珍しく、茨城県内では初めて行われた公立小学校と学生サークルとの連携協定です。茨大広報学生プロジェクトの寺﨑成美さん(教育学部3年)が活動の様子をレポートしました。

連携協定締結の目的

 「コロンブスの卵の会」は教職を志す学生のサークルでありながら、会員のほとんどが教育学部以外の学生です。教育学部では教育実習以外にも学校インターンシップやボランティア活動などで現場を見る機会がありますが、他学部の学生はそのような機会があまりありません。そのため会員の多くは教育実習に行くまで学校現場を実際に見る機会がなく、実習のみの現場経験で教師になれるのかと不安を抱えています。こうした背景を踏まえ、小学校に活動の拠点となるゼミ室を作り、週に一回学習支援や休み時間の活動などで子どもたちと継続的に関わることで実際の教育現場を知り、求められる力を身につけることを目的に連携協定を締結することとなりました。

笠間市教育委員会でのプレゼン

 大原小学校での活動を実現するにあたり、学生の思いを伝えるために笠間市教育委員会にてプレゼンテーションが行われました。プレゼンテーションでは、活動の目的や学生の思い、笠間市教育委員会に協力してもらいたいことについて説明がなされました。このプレゼンテーションを経て連携協定の実現がより具体的なも