茨城県学生ビジネスプランコンテスト2023で本学学生チームが最優秀賞を受賞
―干し芋残渣削減プロジェクト(HZP)の大嶺さん?礒崎さんにインタビュー

 昨年(2023年)11月、茨城大学において「茨城県学生ビジネスプランコンテスト2023」が開催され、本学教育学部の学生らで構成する「HZP(干し芋残渣削減プロジェクト)委員会」が最優秀賞を受賞しました。茨大広報学生プロジェクトの柴田芽依さん(人社1年)がインタビューしました。

 2023年1123日(木)に茨城大学懂球帝,懂球帝直播で、「茨城県学生ビジネスプランコンテスト2023」の最終審査が開催され、本学教育学部家庭選修4年の大嶺友菜さん、礒崎瑠花さんの「HZP(干し芋残渣削減プロジェクト)委員会」が、「未来にいいもの ほしいもの!~美味しいはしっぽで東海村を笑顔に~」というプランを提案し、最優秀賞を受賞しました。

03_最優秀賞:HZP(茨城大学)①.JPG

 「茨城県学生ビジネスプランコンテスト」とは、学生のアントレプレナーシップを育むこと、企画力や課題発見?解決能力の育成を目的としたコンテストです。中学生以上の学生であること、かつ応募者が茨城県内に在学?在住しているか、提案するプランが県内を拠点?テーマにしたものであることが、応募の条件となります。
 今回は93件の応募があり、一次審査(書類審査)により上位8チームが最終審査に進みました。

DSC_0283.JPG 最終審査の様子

 最優秀賞を受賞した大嶺友菜さんと礒崎瑠花さんに、プロジェクトの内容やコンテストに参加した経緯、最優秀賞を受賞したときの気持ち、今後の展望などを伺いました。

―コンテストでは、どのようなプランを提案しましたか。
大嶺「干し芋残渣を食用にアップサイクルするプランです。干し芋を生産する際、材料の約4割が残渣となり、東海村では年間約920トンが廃棄されます。この残渣の活用を目指すHZP(干し芋残渣削減プロジェクト)の活動をビジネスプランとして発表しました。
このプランでは、まず生産者に対して意識調査を実施し、それによって活動の意義を示しました。さらに、教育的アプローチを行っていることが主なポイントです。
教育的アプローチは、残渣のイメージ向上と学生の地域参画力向上の二つの観点から行いました。
まずはイメージ向上に向けた活動を行いました。現状では、干し芋の残渣に汚い印象を持っていたり、食べられるとは思っていなかったりすることが多いので、残渣を活用した商品を買ってくれる人は少ないと考えました。そのため、小学生や中学生を対象に講演会を行い、残渣は茨城県の地域課題であることや、栄養価が高くおいしく食べられることを周知しました。
また、大学生の地域参画力を高めるための企画も実施しました。大学生に干し芋残渣を活用したレシピを考えてもらい、商品化したものを茨苑祭や東海村のイベントなどで販売しました。これは、地域課題に対してどう向き合うかを考える力を育成することを狙いとしています。アイスの商品化に向けて実食会を行い、小学生などに実際に食べてもらいました。多くの人に買ってもらうためには、実際に食べて、おいしさを知ってもらうことが大切だと思います。
茨城大学生協でもアイスとかりんとうを販売しています。大学生の皆さんにも是非食べていただいて、干し芋残渣の魅力を知ってほしいです」

DSC_3666.JPG 大嶺友菜さん

―プロジェクトに参加したきっかけは何ですか。
礒崎「教育学部の石島恵美子先生からの紹介がきっかけです。教育学部家庭選修と東海村の企業が連携したプロジェクトが発足することを聞き、興味を持ったので参加しました。当初は干し芋の製造過程で残渣が出ることを知りませんでした。想像以上の食品ロスが発生していると聞いてとても驚きました。私は家庭科教員になるので、このプロジェクトに参加したいと思いました」

大嶺「私は地元が東海村だったこともあり、興味を持ちました。私も以前は残渣の問題について知らなかったので、地元の課題を知って驚きました。東海村でもかなりの量の残渣が出ていますが、ひたちなか市はさらに5倍の量の干し芋を生産しているので、残渣の量はとても多いと考えられます。これをどうにか削減し、地域に貢献したいと思って参加しました」

―コンテスト出場にあたり、苦労したことは何ですか。
大嶺「伝えたいことが多すぎて、発表時間に収め