2024年4月5日(金)、茨城大学令和6年度入学式が、水戸市民会館グロービスホール(大ホール)にて開催されました。午前の第一部と午後の第二部を合わせて、2,277人の入学を太田寛行学長が許可しました。
昨年夏にオープンした水戸市民会館で本学の入学式を開催するのは初めてです。同会館の内外には「茨城大学入学式」「入学おめでとう」などと書かれた看板が設置され、開会前から多くの新入生や保護者が会場に駆けつけ、写真撮影に臨んでいました。
また、入学式の終了後は、同じステージ上にて「フレッシュマンサクセス(FS)セレモニー」というイベントも開催しました。茨城大学では4月より「スチューデントサクセス」というコンセプトを掲げ、学生の「なりたい自分になる」を中心に据えた教育?学生支援の体制を整備しています。本セレモニーでは、太田学長が大学での学修の目標やスチューデントサクセスの考え方を紹介するとともに、在学生たちが自らの「サクセス」について新入生に語りかけました。
今回の入学式の模様は動画でご覧いただけます。
第1部(水戸市民会館グロービスホール)
日時:2024年4月5日(金)11:00~
対象:工学部、農学部、理工学研究科博士前期課程/博士後期課程、農学研究科
第2部(水戸市民会館グロービスホール)
日時:2024年4月5日(金)15:00~
対象:人文社会科学部、教育学部、理学部、地域未来共創学環、人文社会科学研究科、教育学研究科、特別支援教育特別専攻科
学長式辞
茨城大学の学部?学環?大学院及び特別専攻科に入学された2,277名の学生の皆さん、ご入学おめでとうございます。茨城大学の教職員と在学生一同、皆さんを心から歓迎致します。そして、これまで皆さんを支えてこられた、ご家族の皆様方にも心からお祝い申し上げます。
茨城大学は、今年、新制大学として創立75周年、最も古いルーツ校である拡充師範学校の創設から150年になります。今から75年前の開学に至る出来事を調べてみると、地域の人たちの力強い応援がありました。例えば、当時の茨城新聞社?社長は、「わが県民も国立茨城大学は文部省が作ってくれるのだなどの甘夢(かんむ)を貧ってはならない。わが県の最高学府創建はわが県民個々の公的責任感の発露によってのみ実現させることを特に銘記すべきである。」と語ったのです。
そのような地域の人たちの思いに応えるように、鈴木亰平?初代学長は、開校式の時、最初の新入生に向かって、「野心満々たれ」という言葉で、訓示を結びました。この言葉は、学修だけでなく、失敗を恐れずに、いろいろなことに挑戦して欲しいというエールです。そして、75年経った今でも通じる言葉であり、「失敗を恐れずに挑戦すること」を皆さんは受け継いで下さい。
もう一つ、皆さんに"Student Success"ということを伝えたいと思います。この"Student Success"とは、単に良い成績を取ることや卒業まで着実に学修を進めるだけでなく、自分が努力した成果を評価し、自分の目標や価値観に基づいて充実感を感じることだと思います。すなわち、どれだけ「なりたい自分になったか」です。
そこで、皆さんの「なりたい自分」とは何ですか? もちろん、そのような目標を持っているからこそ本学に進学したのだと思います。では、「なりたい自分」をどのように、みつけましたか?